swisskurashi– Author –
-
世界の母の日はいつ?スイスの母の日、オススメの花は「プフィングストローズ」
5月のイベントといえば「母の日」。 日本では、母の日にはカーネーションを贈るのが定番ですよね。 でも、いつから母の日を祝うようになったのでしょうか? 今回は、母の日のルーツとスイスの母の日について解説します。 母の日の始まり スイスの母の日も日本と同じく、2021年度は5月9日。 5月の第2日曜日ですね。 贈り物の代表として日本だと、カーネーションが人気。 幼稚園や小学校でも母の日のプレゼントを作ったりしますよね。 でも、なんでカーネーションが定番の花なんだろう? まずは、母の日の由来をみて... -
【スイス】春を待ちわびるホワイトアスパラガス
こんにちは!スイス暮らしのブログのArpakaです。 今日は春の訪れを告げる、ホワイトアスパラガスのお話し。 ホワイトアスパラガス ホワイトアスパラガスの栄養 ホワイトアスパラガスの栄養は、グリーンアスパラガスと同じような栄養が含まていますが、 太陽光に当てて育てていないため、栄養素は少しだけ異なります。 ホワイトアスパラガスに含まれる栄養素は、アスパラギン酸。 必須アミノ酸の一種で疲労回復効果が期待できます。 他には、カリウムも含まれておりむくみ解消にも良いとされています。 むくみ解消... -
【スイス】4月はチーズフォンデュの食べおさめ、動画で我が家の食べ方を公開
こんにちは!スイス暮らしのブログのArpakaです。 今回は、寒さが戻った4月にチーズフォンデュの食べおさめをしました。 普段はチーズとパンのみで食べるチーズフォンデュですが、 我が家は野菜もりもりでいただきます。 我が家のチーズフォンデュ ※動画は音ありです。 この動画は「VLLO」を使って、スマホのみで編集した動画です。 今は便利なアプリが多いので、 アラフォー主婦にもかんたんに動画編集できるのが嬉しいです。 Apple:VLLO ブロ - 簡単に動画編集できるVLOGアプリ Google:VLLO ブロ - 簡単に動画... -
【スイス】手作り生活、コロナに負けない体づくりと支え合う日本人
こんにちは、スイス暮らしのArpakaです。 春の不安定なお天気に気分も晴れたり曇ったりしていますが、 我が家の庭も、少しずつ開花しています。 さて、今回は日本にいたら普通の日常で気がつかなかった、日本の食文化について。 スイスに来てからというもの、食材探しには苦労することも多々。 しかし、スイスで生きる日本人にすごく感謝しているんです。 その理由は、ないものは自分で作ろう精神が半端ない! 日本人の支え、お豆ふっくら納豆 手作り納豆を販売しているのは、 ルツェルン在住の日本人女性くみさん... -
🇨🇭スイス在住ユーチューバーのまとめ!動画で見れば丸分かり
スイスってどんなところ? 実際に住んでいる人の生活をのぞいてみたい! そんな方は、ぜひYouTubeでスイスを覗いてみてはいかがでしょうか。 スイス在住のYouTuerさんがリアルなスイス生活の 動画配信をしています。 スイス在住、YouTuberのまとめ 「愛の不時着」でも見たスイス、景色が最高だったな〜 「愛の不時着」で脚光を浴びたスイス、 スイスって素敵〜。 だけど、実生活ってどんな感じなの? スイスに住むって想像ができない そんな疑問を解決できる動画を今回は紹介します。 動画で配信する「スイスの実... -
【スイス】フードトラックで唐揚げ販売するWakara、嬉しいホームデリバリー
こんにちは!スイス暮らしのブログのArpakaです。 日本にいた頃は、子供が大好きな定番料理といえば唐揚げでしたよね。 ここスイスでも美味しい唐揚げが食べられるのをご存知ですか? WAKARAとの出会いと店情報 私が「WAKRA」に出会ったのは、地元のイベント会場に出向いた時。 インターナショナルな屋台が立ち並ぶ中、目に止まったのが日の丸でした。 まさかこんな場所で揚げたての唐揚げが食べられるとは思っていなかったので、 息子と昼食は唐揚げに即決。 熱々カリカリの唐揚げをおにぎりと食べたあの幸福感は... -
【スイス】チューリッヒにバラの噴水が登場!「トゲのないバラはない」キャンペーン
こんにちは!スイス暮らしのArpakaです。 スイス政府は、セミロックダウンを段階的に緩和すると発表しましたが、 コロナの影響で、現在カフェやレストランはテイクアウトのみの営業。 飲食業界や観光業界に暗い光が差し込む中、 チューリッヒ市内では、 街をがパッと明るくなるような素敵なキャンペーンが行われています。 (2021年3月31日現在) バラの花を引き詰めた噴水 「トゲのないバラはない」キャンペーン キャンペーン名は「Ohne Dornen keine Rosen(独)」=「トゲのないバラはない」。 このキャンペーンは... -
イースターブランチでパンとチーズを堪能!ウサギやブタ形のパンがかわいい
こんにちは、 小春日和が気持ちよく、昼寝をしてしまいそうなArpakaです。 買い物に行くとお店の中は、イースターカラーでポップな光景が広がっています。 そこで、今回はスイスのイースターについてをご紹介します。 イースターとは何か? イースターって何をするのかな? イースターを祝うヨーロッパ各地に比べ、 日本ではあまり浸透していないお祭りですよね。 イースターとは、日本語で「復活祭」と言います。 要約するとヨーロッパ各地で開催されるキリストのお祭り。 イエス・キリストが処刑された3日後に復... -
スイスのイースターはランドセルを選ぶ時期!人気のランドセル3選
スイスの入学シーズンは、夏休みが終わる8月後半からが一般的。 一般的と記載したのは、スイス国内の学校は州ごとに違うので、 住んでいる場所によって入学時期も多少のズレがあります。 しかし、ほとんどの場所は8月後半より新学期が始まるため、 春休み前のイースター休暇直前は、店頭にカラフルなランドセルが並びます。 スイスのランドセルは種類もさまざま ドイツ語圏では、小学生が使うランドセルを「シュールテック(Schulthek)」と呼びます。 Schul = 学校、thek=書庫 学校の書物を入れるものという意味のS... -
スイスで中古本の売買をする、オンライン中古本販売店と日本人コミュニテイーを利用しよう
スイスで日本の本が買えたらいいな〜。 そんなことを思ったことはありませんか? 2020年は、コロナの影響で日本人主催のイベントが全滅でした。 本の売買もイベント内で開催されていたので、 楽しみにしてる方々にとっては悲しい現実。 そこで今回は、 スイスで本の売り買いができるコミュニティーや古本屋さんを紹介します。 福猫堂 福猫堂は、2020年10月に開店したオンラインで本を買える古本屋さん。 販売商品は、子供の本屋や育児書、コミック、書籍、語学書、料理本などさまざまなカテゴリーの本を販売してい...