スイスでの育児奮闘記、現地校の様子、日本語学習の進めを掲載中。
-
🇨🇭スイスの幼稚園や小学校には給食がない!学童保育はいくらかかるの?
スイスで子育てを始めて驚いた事、 それは、スイスの小学校に「給食」がないことです。 【給食がないスイスの学校】 スイスの学校には、給食というシステムがないのね?生徒たちはどうやって過ごしているのかしら。 給食システムがないから、子どもたちは... -
【スイスで育児】キャンプ情報も満載の「まなびち」でスイスの子育て情報を掲載中!
こんにちは! この度「まなびち」でスイスの子育て・教育情報を掲載することとなりました。 まなびちは、サマーキャンプなどのキャンプ情報、 日々の子育てにも役立つ情報、子どもの自然体験に関する情報を発信するサイトです。 どこにいても、子育ての悩... -
🇨🇭スイスの小学校で陽性者3名!学級閉鎖なし、10日間の隔離と毎週の検体検査
こんにちは!スイス暮らしのブログのArpakaです。 先日、息子の通う学校の同クラスで3名の陽性者を確信したと 学校の校長先生からメールが来ました。 今回は、その様子をレポートしたいと思います。 ※2021年9月23日の情報 【クラスで3人の陽性反応者】 息... -
🇨🇭スイスで子育て!朝起きない子供に「添い寝起こし」を実行!効き目大でママのストレスも軽減
こんにちは!スイス暮らしのブログのArpakaです。 最近、息子を朝起こすのが辛くなってきた・・・ いつもガミガミ、 早く起きなさい!学校遅刻するよ!いつまで寝てるの?? 毎朝、こんな声かけしても起きないので、朝からため息が多かったんですよね。 そ... -
🇨🇭【スイスで子育て】チューリッヒのかんガエルクラブで日本語学習、進行状況やあると便利な教材のまとめ
こんにちは!スイス暮らしのブログのArpakaです。 今回は、スイス在住の子どもの日本語学習について。 小学生の漢字学習は、ミチムラ式でおぼえよう! 【息子の漢字学習】 息子が、日本語クラブ「かんがえるクラブ」に通い出してはや3年、 週に1度の日本語... -
スイスでも採用中のミチムラ式漢字学習法!9月限定で一般無料公開中だよ
こんにちは!スイス暮らしのブログのArpakaです。 今回は、スイスの日本語教室 かんガエルクラブでも採用している、 小学生の漢字学習に役立つ情報だよ。 今月だけの朗報! 漢字が覚えられない、どうやって漢字を勉強しようと悩んでいるママさんに朗報!ミ... -
子ども同士の学び合い、息子が3mダイブの壁を超えた日
こんにちは!スイスから情報配信しているArpakaです。 今回は、息子の成長記録として綴っていきたいと思います。 【立秋漂うスイスの9月】 スイスは9月に入り、少しだけ気温が上がりました。 2021年9月3日、チューリッヒ地方の最高気温は24度。 https://ww... -
【スイス】日本語学習にSTEAM教育、かんガエルクラブで特別イベント開催!テーマは「浮力」
【かんガエルクラブとは?】 かんガエルクラブは、もうすぐ創立3年目の日本語教室。 2人のママさんが立ち上げた教室で、 スイス在住の子ども達が日本語を学べる環境を提供しています。 クラブの詳細はこちらからご確認ください。 https://kangaeruch.wixsi... -
【スイス】唱えて覚える小学生の漢字学習法、ミチムラ式でリズミカルに漢字を覚えよう
海外に住んでいる子どもたち、どうやって日本語を勉強しているのかしら? チューリッヒのかんガエルクラブでは、ミチムラ式を取り入れているよ。 ミチムラ式?どんな漢字学習法なの? ミチムラ式はリズミカルに、唱えながら漢字を覚える学習法!面白い漢字... -
【育児書レビュー】母も惚れるいい息子が手に入る、息子のトリセツ
こんにちは!スイス暮らしのArpakaです。 今回は育児書のレビューです。 この本がめちゃくちゃ面白い。 その育児書とは、 脳科学・人工知能(AI)の研究者であり一児の母である 黒川伊保子さんが書いた「息子のトリセツ」です。 リンク タイトルからして、男...
12